就労相談チェックシート
就労に関する不安や悩みを支援施設・窓口や専門家に相談できます。
あなたに合った相談先をチェックシートで探してみましょう。
- トップ
- 就労相談チェックシート
更新日:2024年3月25日 公開日:2022年4月1日
就労相談チェックシート
就労に関する質問項目に答えて、あなたにピッタリの相談先を見つけましょう。
あなたへのアドバイス
あなたの困りごとに合った支援をしてくれる施設・サービスがあります。まずは、相談してみませんか?
あなたにおすすめの相談先
障害者就業・生活支援センター
障害者就業・生活支援センターについて(厚生労働省)障害者就業・生活支援センターでは、職場における悩みごとを相談することができます。支援担当者による職場訪問を依頼することもできます。また、就職に関する全般的な相談だけでなく、日常生活に関することも相談できます。
就労移行支援事業所
就労移行支援事業では、就職後の職場定着支援を行っています。就職後の職場での悩みや困りごとを相談することができ、アドバイスをもらうことができます。
就労移行支援事業所は、市区町村の障害福祉窓口やハローワークなどで探すことができます。また、インターネットでも探すことができます。
精神保健福祉士の
ワンポイントアドバイス
就労移行支援事業所を選ぶ際には、以下の特徴を持っている施設がおすすめです。
- 個別の面談を重視している施設
- 就職面接に同行がある施設
- 自機関で生活支援も提供する施設
- 受診に同行するなど主治医とコミュニケーションをとる施設
- 希望と合う個別メニュー・準備プログラムが用意されている施設
- 就職後の定着支援についての説明がある施設
IPSモデルをご存知ですか?
IPS(Individual Placement and Support:個別職業紹介とサポート)とは、個別の就職活動支援と職場定着支援を中心とした就労支援モデルです。
- ポイント!
- 当事者1人1人のテーラーメイドの支援計画
- 「働きたい」という希望を重視
- 求職活動から就労後まで継続した支援
- こんな人におすすめ!
- 実際の仕事を通じて経験を積み重ねたい方
- 集団プログラムや頻繁な通所が苦手な方
- 信頼するスタッフに長く支援してほしい方
- 周りからは就労継続支援A型やB型を勧められるけど、一般企業で就労したい方
現在日本でIPSモデルによる就労支援を行っている施設は全国で約20施設あります。IPSモデルに興味がある方は、インターネットで検索してみてはいかがでしょうか。
全国のIPSチームを探す
https://jipsa.jp/practitioner
厚生労働省資料「援助メニュー一覧」より一部改変
おすすめ記事
【監修者】

国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部
精神保健サービス評価研究 室長
山口 創生 先生
日本福祉大学 社会福祉学部卒業、大阪府立大学にて博士前期・後期課程を修了後、国立精神・神経医療研究センターで、精神障害当事者の皆さんの就労支援をより良いものにするために日々研究と実践をしています。また、障害の重症度に関係なく、当事者の皆さんの働きたい気持ちを重視して就労支援を行う「個別就労支援プログラム(IPS)」の国内普及にも取り組んでいます。
